抗菌・抗ウイルス・防腐・防虫!リフレッシュ効果!青森ヒバ・檜(ヒノキ)の家いかがですか?


青森ヒバとは
抗ウイルス!青森ヒバ・檜(ヒノキ)の家いかがですか?

青森ヒバとは
青森ヒバは、樹高30m、直径80cmに達する日本特有の針葉樹高木です。

ヒバ(アスナロ、ヒノキアスナロ)
1901年(明治34年)本多静六(日本で最初の林学博士)が、従来のアスナロと青森県のアスナロとの間に違いがあることを発見し、牧野富太郎がアスナロ属の中に、アスナロの一変種「ヒノキアスナロ」として命名しました。アスナロは青森県内真部山国有林を北限とし、木曽地方を中心に九州鹿児島県に掛けて分布。ヒノキアスナロはアスナロの変種とされ、青森県を中心に北海道南部から関東北部に掛けて分布しています。一般には双方とも「ヒバ」と呼ばれ、アスナロが南方系のヒバ、ヒノキアスナロが北方系のヒバとされています。なお、青森県内に生育しているヒバは「青森ヒバ」と呼ばれており、 青森県では昭和41年に県の木に指定し、県民に親しまれています。

学名は
アスナロ(ヒノキ科アスナロ属)
Thujopsis dolaburata SIEBOLD et ZUCCARINI

(ツヨプシス・ドラブラータ、シーボルト・エト・ツツカリーニ)
ヒノキアスナロ(アスナロの変種)
Thujopsis dolaburata SIEBOLD et ZUCCARINI var.hondai MAKINO
(ツヨプシス・ドラブラータ、シーボルト・エト・ツツカリーニ、ヴアル・ホンダイ・マキノ)

ヒノキアスナロの分布
「ヒノキアスナロ」は北海道渡島半島を北限とし、栃木県日光湯ノ湖付近を南限に分布していますが、青森県内では主に下北半島と津軽半島に集中しています。
北陸の能登地方を中心に、アテ(ヒノキアスナロ)の造林技術が確立され広く植林されており、石川県の県木に指定されています。輪島塗漆器の木地に使用されていることで有名です。

由来
アスナロ属の木は、古い時代は「アテ(貴)」あるいは「アテヒ(貴檜)」と呼ばれていました。その後、アテヒが転化して「アスヒ(阿須檜)」になり、一説にはアスハヒノキ、アスハヒノキニナロウ、アスナロと変化したといわれています。また、葉のボリューム感から、「アツハヒノキ(厚葉檜)」から転じたとの説もあります。
北方系のヒバ(ヒノキアスナロ)は、古くから社寺仏閣などの建築材料として珍重され、約890年前にヒバで立てられた、平泉の「中尊寺金色堂」は今なおその姿を残しています。
津軽藩や南部藩の古文書では、「青森ヒバ」は「檜」と記され、木曽のものは「上方檜」として区別していました。いつ頃から「ヒバ」という名前になったのかは、はっきりしませんが、宝暦7年(1757年)松平秀幸が書いた「吉蘇志」の中に、木曽5木のアスナロの別名として「ヒバ」が登場しています。また、嘉永七年(1854年)富田禮彦が取材した飛騨地方の運材図会の中にも「木屠(ヒバ) 」という文字があります。ヒノキアスナロを指す方言は40種以上あり、明治の末、林業関係者が「ヒバ」と統一するようになって、ようやくその名は定着しました。

檜や、特に青森ヒバに多く含まれる成分ヒノキチオールをご存じですか?

ヒノキチオール(英: Hinokitiol)は、シダーやヒバに含まれる不飽和七員環化合物(単環式モノテルペン)で、芳香族化合物の一つ。化学式はC10H12O2で、IUPAC命名法では2-ヒドロキシ-4-イソプロピルシクロヘプタ-2,4,6-トリエン-1-オン。CAS登録番号は[499-44-5]。初めて発見された7員環化合物である。
1936年に台北帝国大学(現在の国立台湾大学)教授の野副鉄男によりタイワンヒノキから発見・命名された(日本のヒノキにはわずかに含まれることが後に判明している)。その後、ベイスギ(Thuja plicata)の心材から発見されたβ-ツヤプリシン(β-thujaplicin)と同一であることが判明した(αおよびγ-ツヤプリシンは異性体)。
ヒノキ科に特有の、トロポロン(2-hydroxycyclohepta-2,4,6-trien-1-one)誘導体の一つである。
性質
樹木香のある無色ないし淡黄色の結晶。沸点は1.33Pa下で140°C、融点は48–52.5°C。アルコールに可溶だが、水には微溶。
製法としてはヒバ油から分離する方法と、ジシクロペンタジエンから合成する方法が採られる。香料としては歯磨剤やヘアトニックなどに用いられる。低毒性であるものの広い抗菌スペクトルを有し、抗菌剤としても有効である。クラミジア・トラコマチスに対する抗菌活性や、血漿のアラキドン酸12-リポオキシゲナーゼを選択的に阻害することが報告されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒノキチオール

抗菌・抗ウイルス
このヒノキチオールですが、インフルエンザなどのウイルスにも効果が在ることが報告されています。
弊社では、青森ヒバや、檜をお部屋の内装材に用いるリフォームを提案いたします。特に青森ヒバに多く含まれているとされます。

防虫
「青森ヒバ」で建てられた家には蚊やシロアリなどの害虫が近寄ってこないと言われています。シロアリに対する24時間後の致死量は精油1.20mgであり、非常に効果的な殺虫活性が認められています。また、蚊やゴキブリに対する忌避効果、殺虫活性も確認されています。

「家屋のガン」といわれるシロアリ。建物の土台や柱、筋かいなどの、材表面は食べ残して内部を食害するため、発見が難しく、気づいた時は手遅れというケースが多いのです。他のほとんどの木がシロアリの被害を受けるのに対して、「青森ひば」はシロアリを寄せつけません。 これは、「青森ひば」に含まれる「メタノール可溶成分」によるものとされています。「青森ひば」と「青森ひばからメタノールを抽出した残渣物」を比較実験したところ、「青森ひば」の方は120時間でシロアリが死滅し、残渣物にはシロアリが積極的に近づき食害したことからも証明されました。
シロアリは、木造の湿気密閉建物ほど好むといわれますが、他のどんな木材よりもシロアリに強い「青森ひば」を適所に使用することで、被害を防ぐことができます。このことは、宮崎大学中島教授の試験結果でも明らかになっています。
https://www.rinya.maff.go.jp/tohoku/syo/aomorizimusyo/hibanohusigi.html

防腐
「青森ヒバ」が水に強く、腐りにくい事は、800年前に青森県下北半島・猿ヶ森を襲った大津波で埋もれ木となった「ヒバの埋没林」が証明しています。この林の調査では、埋もれ木が腐朽していたのは表面のたった2センチほどで、それ以外のほとんどの部分は製材品として使えるものだったことが判っています。

脱臭・芳香
また、青森ヒバを原料として青森ヒバ油が精製され、芳香剤として使われています。独特な木の香りが嫌な臭いを包み込み消し去り、後には心地よい青森ヒバの香りが残ります。

驚異の耐朽力!
平泉の中尊寺金色堂は、約890年前にひば造りで建てられ、今もなおその姿を残しています。そのほかにも、青森県の弘前城や岩木山神社楼門、石川県因託寺・本光寺など「青森ひば」を使用した古い建築物が東北・北陸地方に数多く残っています。また、青森県下北半島の猿ヶ森には、約800年前に大津波によって埋もれ木になった、ひばの埋没林があります。この埋もれ木が腐朽しているのは表面2cmほどで、中は今でも製材として使えるものがほとんどです。このように、「青森ひば」は驚くほど腐りにくく耐朽力があるのですが、これは、揮発性物質のヒノキチオールとシャメールBという成分が含まれているためです。この成分は、木材腐朽菌に対して強い殺菌力を持ち、腐朽菌の成長を止める力も持っています。しかも、ヒバ材は、比較的堅く、圧縮力に対しても抵抗力が大きいことから、古くから重要建築用材として用いられてきたのです。
https://www.rinya.maff.go.jp/tohoku/syo/aomorizimusyo/hibanohusigi.html

戸建ての柱や梁はもちろん、マンションの内装リフォームに用いることも出来ますよ!

㈱日本空間占有
03-6721-9182

Comments are closed.

Fudousan Plugin Ver.5.4.1